自分を育てるブログ

1日30回怒っていた私が、学ぶことで、半年に4回の怒りに減った知識。

「私なんて価値ない」と思う思春期の子どもは、大丈夫です。30歳になったら止まります。

【音声解説】

【収録】思春期の子どもの不安、自分責め。大丈夫です。30歳で止まります - 自分の木を育てるラジオ | stand.fm

 

お子さんを育てていらっしゃる方からのご相談は、たくさんいただいています。

 

どの年代も、いろんな悩みがあります。でも、それぞれの年代の脳の特徴を知っていると、慌てず、自分を責めず、ゆっくり見守れます。

 

今日は、思春期の子供

自分を助けて、子どもを見守れる知識です。

 

 

思春期になると、一気に不幸感が増す子どもたち。

「私なんて、生きてる価値ない」

「ぼくなんて、一生このままだ」

「わたしだけ、こんなに醜い」

「僕の将来は、絶望だ」

 

本人たちは、とても苦しいです。

一生懸命生きている証拠。そして、脳や体が成長している証拠でもあります。

そして、親も、そんな言葉を聞くと、不安で、自分の子育てが失敗だったんじゃないだろうかと、自分を責めてしまいます。

 

これは、悪循環になるのでやめましょう。

 

この知識を知っていると

落ち着いて、見守れます。

 

思春期の気持ちの荒れは、これが原因です。

①「偏桃体」と「前頭前野」のアンバランス
②思春期(ホルモン)による、他人との比較

 

くわしくは、音声で話しています

簡単にお伝えすると

①不安を感じる「偏桃体」(へんとうたい)が過活動

不安を感じまくりますが、不安を抑える「前頭前野」(ぜんとうぜんや)がまだ未発達なので、ブレーキの壊れた車に乗っている状態です。

だから、感情が荒れるのです。

 

 

②男性ホルモン、女性ホルモンが活発で、人と比べまくる

 

男性ホルモンは、誰よりも強くならないと、子孫を残せない本能の恐怖がでてくるので、他の男性と自分を比べます。

 

 

女性ホルモンは、自分のグループの中で、優位に立たないと、子孫を残せない本能を持っているので、仲がいい友だちを自分を比べるようになります。

 

この「比べる」「競争する」というホルモンが、さらに不安感を増し、コントロール不能の情緒不安定になるんですね。

 

これがしくみです。

30歳になると、ホルモンも安定し、前頭前野も完成するので、情緒が安定してきます。

 

では、それまでの期間、どうしたらいいか。

 

【対処法】

①慌てない
②責めない
③栄養バランス
④笑顔
⑤待つ
 

 

大事なことは、脳とホルモンを、「知識」として持っておくこと。子どもは、しばらく絶望の中を行きます。でも、必ず終りがきますので、何より、親が安心して見守ることです。

 

その時に

「自分を責める」

「子どもを責める」

不安から、この2つをしないように。

 

美味しいものを、子どもと召し上がってくださいね。お腹が見たれば、安心感は増しますよ。

 

遅くても、30歳ころになると

「ぼくは、人をたすけたい」

「私のスキルを、みんなの役に立てたい」

 

そういう言葉が出てくると思います。

 

大丈夫。

私たちも、通ってきた道です。

あたたかく見守りましょう。

 

 

がんばれば、私もポジティブ、幸せになることはできるの?

こんにちは

自分育ての案内人、馬場ゆきです。

自分育てを8年楽しんでいます。

 

今日のテーマは、「幸せ」「ポジティブ」

 

自己肯定感低い人

自分責めをしてしまう人

いつも不安な人

 

ネガティブに苦しんでいる方に。

 

自己肯定感を高めたら

自分に自信を付けたら

ポジティブな言葉を使ったら...

 

がんばったら

私も幸せになれるの?

 

と言うことについて

お話しします。

 

さっそく結論から

 

実は、がんばっても

ポジティブにも

幸せにもなれません

 

ええ!!!!

 

 

そうです。

実は、なれません。

 

もともと

人間は、

「幸せになるようには、できていません」

 

 

悲しいですか?

 

世の中には、

「〇〇したら、あなたも幸せになりますよ」

というメッセージは山のようにあります。

 

違うんですよね。

 

例えば

1回お腹いっぱいになったら

もう2度と、食べなくて大丈夫ですか?

 

1回た~~っぷり寝たら

もう2日経っても、3日経っても

眠くならないですか?

 

違いますよね。

何度お腹いっぱいになっても

お腹は空くし

 

何度ゆっくり眠っても

夜になったり、疲れたら眠くなります。

 

実は、

「幸せ」もこれと同じなのです。

 

つまり

1回幸せな、ポジティブな気持ちになっても、また必ず、不安や、怒り、ネガティブな気持ちになるようにできているのです。

 

それが人間の「本能」です。

お腹がすくのも、「本能」です。

 

これを変えることは

神様でもできないでしょう。

 

そう。

だから私たちは

 

ごはんを1日に何回か食べるのと同じように

1日に何回も

「幸せな気持ちになれること」を

しなくてはいけないのです。

 

 

1回じゃだめです。

幸せを自分に

与え続けなければならないのです。

 

それができて初めて

「あぁ。幸せだな」

「私は、大丈夫。」

という気持ちが、続くのです。

 

1回の自己啓発セミナーで

誰も幸せにならない理由は

ここにあります。

 

幸せな言葉

ポジティブな気持ち

安心感

安らぎ

 

こういう気持ちを、自分の暮らしの中にちりばめる必要があるのです。それは、自然に待っていても出来ません。

 

 

勝手にご飯は出てきませんよね。

自分で作って

またはお金で買ってきて

食べますね。

 

それと同じ。

自分で幸せなことを

作り続ける必要があるのです。

 

それができたら、

実は、どんな人でも。

 

幸せな気持ちを続けることができます。

 

 

がんばる必要はありません。

 

おみそ汁とごはんが

しみじみ美味しいように

 

今のあなたができる、ささやかな幸せを

自分で作り続けてて

自分で感じ続けてくださいね。

 

 

そうすれば、大丈夫です。

 

与え続けることです。

この仕組みを知ってさえすれば

みんな幸せな気持ちは続きます。

 

 

ではでは、またね。

 

 

 

------------------------------------------

 

 

▼音声配信(stand.fm)

自分の木を育てるラジオ | stand.fm

▼インスタ

https://www.instagram.com/jibun_no_ki_radio/

▼ツイッター(X)

馬場ゆき|自分の木を育てるラジオ (@yukibaba1770) / X

 

 

ポジティブな口ぐせは、何日で習慣化する?

こんにちは。

自分育ての案内人、馬場ゆきです。

自分育て歴、8年です。

 

今日は、ポジティブな口ぐせは、何日で習慣化する?ということをお話します。ネガティブな思考、いつもため息や愚痴が出ちゃう方は、前向きに生きていきたい!そう思う方には、気になる所ですね。

何日で習慣化する?

さっそく結論です。

平均66日

 

平均なので幅があります。

21日~254日という研究結果があります。

結構幅がありますよね!!

 

 

これは

「人それぞれ」というよりも

「習慣にしたい内容」によって変わります。

習慣はざっくり2種類ある

習慣は

①行動を変えるもの
②脳(考え)を変えるもの
 
ざっくりと、この2種類に分けられます
 
習慣になりやすいのは
行動を変えるもの
 
・朝起きたら窓を開ける
・歯磨きの時、スクワット
・毎日15分読書
 
など、行動を変えるものは、比較的習慣になりやすく、21日あれば余裕ですね。
 
私は以前、新しい家に引っ越した時、帰る道を間違えて、前の家に帰ったことがありましたが、1か月ほどしたら、慣れました。こんな感じですね。
 
あまり、頭を使わない、「行動」ですね。
 
反対に、
 
習慣になりにくいものは
内面(脳)を変えるもの。
 

 
・「失敗」しても財産と思う
・朝起きてすぐ、幸せだなって思う
・新しい言語を使えるようになる
 
脳を使って、考え方を変えるのは、英語やフランス語など、新しい言語を学ぶときに、なかなか定着しないのを思い出していただくと、納得されると思います。
 
考えを変えるのは、根気が要ります。
 
でも
 
ハローくらいは、結構簡単に、使えるようになりますね。ボンジュールも。ニーハオも、最初は違和感ありますが、何度も使うと、自然と出てきそうですね。
 

 
実は、ポジティブな口ぐせは、このボンジュールや、ニーハオと、よく似ています。
 
1か月もあれば
言えるようになりますね!!
 
何か起きた時
とっさに、「えーーー!」って言うのを
「大丈夫!」と言うのです。
 
流暢に、英語を話せるようになるより
 
間違いなく簡単です!!
 
まずは1ヶ月やってみてください。
 
「大丈夫」
「あるある!!」
「まいっか~」
「しょうがないよ!」
「どんまい♪」
 
簡単な言葉ですね。
 
 
 
もちろん、最初は違和感があって、意識的に、言うでしょう。それは言語も同じ。
 
でも、自然と、ハローって、言えるように、「大丈夫!」って言えるようになります。
 

 
もし今、あなたが、ネガティブな言葉をよく言っていて、それを変えたいな。と思ったら、今日から始めても、来年には、確実に身についているでしょう。
 
 
一生ネガティブで居たくない方は
チャンスです。
 
ぜひ、今日から、ポジティブ語を習慣にしてみてください。
 

 
簡単な言葉で、大丈夫です。
 
ポジティブな使いやすそうな言葉を
1日1回、言ってみてくださいね。
 
私の好きな言葉は
 
「まいっかぁ」
「だいじょぶ、だいじょぶ!」
「長い人生、あるある~!」
 
です。
 
毎日の積み重ねが
あなたを大切な目的地に
連れて行ってくれます。
 
習慣化の力は、誰にでもあります
 
だいじょぶです!!
 
楽しくやっていきましょう
ではでは、またね~♪
 
 

 

 

▼音声配信(stand.fm)

自分の木を育てるラジオ | stand.fm

▼インスタ

https://www.instagram.com/jibun_no_ki_radio/

▼ツイッター(X)

馬場ゆき|自分の木を育てるラジオ (@yukibaba1770) / X

 

 

ネガティブな言葉のままでいる3つの危険(子育て、夫婦関係、親子関係すべてに関係します)

こんにちは。 自分育てを人生で楽しんでいる、馬場ゆきです

久しぶりにブログを書いています。

 

さっそくですが

あなたは、ネガティブな言葉、使いますか?

言いたくなくても、つい、言ってしまう言葉、たくさんありますね。

「え~~!」
「最悪!」
「なんで私ばっかり?」
「はぁ。。。」(ため息)

本当は、ポジティブな気持ちで居たいけど、気付けばネガティブな気持ちになって、ネガティブな言葉をつぶやいてたり...。

よくあることですね。

つい言ってしまう...

でも

それって、結構、人生、損してます。

そして、だいぶ、危険です。

 

今日は、

なぜ、ネガティブな言葉を使っていると

損するのか、危険があるのかを

「ネガティブな言葉のままでいる3つの危険」をもとにお伝えします。

【ネガティブな言葉のままでいる3つの危険】

①家族にうつる
②ネガティブを探し始める
③誰もそばに居なくなる
どれも何となく、想像できて怖いですね。
説明していきますね

①家族にうつる

・こども
・パートナー
・職場など毎日会う人



■こども

子どもは、「言葉」をだれから吸収するか。間違いなく、「親」です。

つまり

「親の言葉」=「子の言葉」

親が日本語使っていたら、子どもも日本語話すように、これは、避けようがありません。

親の言葉が

「はぁ」「なんでいつも!」「最悪」「うるさい」など。。。お子さんに言葉をかけている(またはひとり言でも)

間違いなく、子どもは、その言葉をコピーします。

 

■パートナー

夫婦は似てくる。

と言いますね。

これは、長年一緒に暮らすことによって、趣味嗜好がにてくるのと同じで、お顔も雰囲気もどことなく似てきます。

雰囲気を作っているのは「言葉」です

怒っていたら、怒った雰囲気に
悲しんでいたら、悲しい雰囲気に
笑っていたら、楽しい雰囲気に

言葉は思考なので、

ネガティブな言葉は、ネガティブな雰囲気をつくります。

 
■職場など身近な人
毎日会う人は、それだけお互いに影響します。
社長が笑っている会社は
みんな穏やかです。
社長が、ギスギスして文句ばっかり言ってると、みんなギスギスします。

②脳がネガティブを探し始める

脳は、ネガティブが大好きです。
なぜなら、脳のミッションは、危険からあなたを守ることだから。

 

「ここから先、危険!!」
 
 
そういう看板を見た時
あなたは、その先をみて、危険を探しませんか?
どこかに穴があるのかな?
熊でもいるのか?
 
脳は、ネガティブな言葉から、危険を探す大切な能力を持っています。
 
だから、安全な日常でも
 
「最悪だ!!」ってあなたが言ったら、脳は最悪な状態を探します。
 
つまり、結果、そんなに最悪じゃなくても、最悪を見つけちゃうんですよね。
 

③誰もそばに居なくなる

これは説明いらないですね。

怒っている人のそばには、誰も寄り付きません(だって、怖いから)

人は笑顔に反応するように出来ています。赤ちゃんは、怒っている人の顔を、長い間みないという実験結果もあります。

ネガティブを避けるのは
人間の本能です。

 

人間は、ポジティブが好きなのです。

安心するから。

 

 

だから、ネガティブな言葉をいつも言っていると、次第にあなたのまわりには、誰も居なくなります。

 

以上が、ネガティブな言葉のままでいる3つの危険でした。

ひぇーーってなりますね。

 

でも、大丈夫。

ポジティブは、意識すると、けっこう簡単に、習慣化できます。コツは1か月くらい集中して毎日使うこと。

また具体的なこと、お話ししますね。またどうぞ!

 

 

▼音声配信(stand.fm)

自分の木を育てるラジオ | stand.fm

▼インスタ

https://www.instagram.com/jibun_no_ki_radio/

▼ツイッター(X)

馬場ゆき|自分の木を育てるラジオ (@yukibaba1770) / X

 

【本】2023年6月購入本

購入、ダウンロードした本を記録していきます

未読の本もあります。また、過去購入した本の中でも、6月のラジオ配信の参考になる本も同時に掲載していきますね。学びのご参考にどうぞ。

(kindleアンリミテッド、オーディブル無料の情報は、更新現在です)

kindleアンリミテッドダウンロート

購入リアル本

6月最終週のテーマです

 

オーディブル無料

kindleアンリミテッド会員は無料です!

マインドフルネスの基本的な知識を知りたい方は、「はじめに」だけを読んでも(聞いても)OKです

 

 

自分は不幸だ。

そう思う方は、ぜひ読んでください。あまり好きな考え方ではありませんが、自分は幸せな方だと、気付くはずです。そして、自分も幸せになれると力がわきます。

 

 

【自己受容】完璧主義の人が見落としているもの。これを大事にしないと一生不幸です。

それは

「過程」です。

 

完璧主義の人は、結果を大切に見てしまいます。

「できた」
「できなかった」

「成功した」
「失敗した」

結果だけで、すべてを0か100に判断してしまう、考え方の習慣を持っています。

一生懸命結果を出さなくてはと思もうあまり、過程を振り返る余裕がないのです。

自分が頑張った過程
工夫した過程
途中で気付いた学び
嬉しい出逢い...

結果を見てしまうので、これらの大切なことを、振り変える余裕がないのです。これが、完璧主義の人が、苦しい感情になってしまう原因です。

最近の私の娘の話

私の娘は、「硬筆」「書道」「水泳」を習い事としてやっていました。

昨年夏に、「硬筆」をやめて
今年初めに、「書道」をやめました。

硬筆は3年間、書道は2年間でした。この期間が長いか、短いかは分かりません。

私は、子どもの習い事、継続の強要をする親をたくさん見てきました。なぜ、子どもの習い事を親がコントロールするのか。やめさせないのか。

理由は1つ。

完璧主義の方は「やめる」ことをネガティブなこととして思っているからです。

「やめる」=「ネガティブ」
「やめる」=「挫折」

だからです。
完璧主義の人は、「やめる」ことに罪悪感を感じています。それは、結果重視だからです。この考え方で過ごしていると、命ある限り、それを続けなくてはいけなくなります。これは苦しすぎます。

でも娘は、

「やめる」前に、たくさんの良いことがありました。

それが、過程です。

新しい挑戦、体験を自分で決めた
毎週通い続けた
字が綺麗になった
クラスの友だちに字を褒められた
3年間で賞状もたくさんもらった
良い先生との出逢いがあった
教室の猫ちゃんとの時間も幸せだった
親も先生との会話が楽しかった
お野菜もたくさんいただいた。
七然窯の器も購入してくださった
他の小学校の知り合いもできた
止めることも自分で決めた

もっともっとあります。

「初めて」から「やめる」までに娘が得たものは大きいです。それは、学校でも、家でも得ることが出来ない、大切な出逢いと、経験です(私も受け取らせてもらいました)

「もっと続けたら?」
「せっかくここまでやったのに」

そんな言葉が親から出たら、子どもは、自分が成し遂げてきた過程に注目することが出来ず、「やめる自分が悪い」という認識を持ってしまいます。

そして、この思考が子どもを完璧主義の沼に導いてしまうのです。

「結果がすべて。」

とても怖い言葉だと思います。

あなたはどうでしょうか。

気付かずに、自分のことを、結果だけで判断していないでしょうか。それまでの学び、気付き、得たものを、すっかり忘れて、結果だけで自分に◎×をつけていたら、自分がつらくなりますね。

世界で1位になるまで、自分にOKを出せない。

辛すぎます。

だからこそ、
結果よりも、過程を大切に見つめる。

見つめることができたら
考え方も言葉も変わってきます。

いまいち料理の味付けが上手くいかなくても
あなたが、家族のために料理をした時間は
とても愛おしい時間

ダイエットに成功しなくても
たくさんの本や情報から、知識を得続けていて
ダイエットの体験や、体の気づき、気持ち
たくさん得ています。

仕事をやめるときも
その仕事の「経験」「知識」を得ています

無駄になることなど
ひとつもないです。

過程を大切にする目線を育てると、いつも何かを得ることが出来きます

満足したり、安心したり、嬉しかったりするのではないでしょうか。

それは、自分が得てきたものです。

大切なものを見落とさず、大事に見つけていきたいですね。

結果より、過程。

自分を幸せにする、考え方です。

それでは、またね。